歯周病
歯周病治療
軽く考えがちな歯茎からの出血は、実は歯周病の初期症状かも知れません。
早くからの検査・治療、予防を心がけることで、健康な歯を長く保つことが可能です。
また、歯周病は生活習慣病といわれています。お口の健康は、全身の健康と深い関係にあるといわれています。
- 歯周組織の精密検査
- 歯周ポケットの測定
- 動揺度の測定
- 噛み合わせの検査
- レントゲン写真撮影
- 磨き残しの確認検査
- 食事生活指導
- 歯ブラシ指導
- スケーリングによる歯石(歯肉縁上)の除去、レーザーによる歯周ポケットの殺菌消炎
- 深い歯周ポケット内のスケーリングによる歯石(歯肉縁下)除去と病変除去
- 歯に害をおよぼす咬合力への対処
- 噛み合わせの調整
- 食いしばり、歯ぎしりに対する処置(ソフト、ミィディアムハード、ハードスプリント等の使用)
- 歯周炎に対する各手術 術前に血液凝固検査を行います。
- 歯周組織再生材料を用いた外科処置
- 各特殊生体膜を用いたGTR法
- 自家骨や人工骨を併用する場合もあります
- 歯周組織再生材料を用いた外科処置
- 大きく揺れ動いてしまう歯の固定
- 部分的または全体的な矯正処置による歯牙植立方向の適正化
(歯周治療の結果、予後良好の場合のみ。また、動揺が大きい歯は対象外になります) - 治療不能歯は抜歯をお勧めすることがあります。
- 他科からの投薬による血液性状変異がある場合は、手術前に血液凝固機能検査を行います。
- 当院で治療困難と思われる、複雑な症状をお持ちの場合は大学病院等の専門医機関へご紹介することがあります。